妊娠したら、おなかの赤ちゃんが順調に成長しているかやどんなお顔なんだろ~とか、性別、いろいろ気になりますよね。
いずれ分かると思っていても早く知りたくってワクワクしてました!
そこで赤ちゃんの様子がリアルに見られる4Dエコーのあるクリニックを選び、受診することに!
毎回かわいい赤ちゃんの様子が見れて本当に幸せだったのでエコーの使われ方やエコー写真の扱い方の注意など書いていきたいと思います。
Contents
リアルな赤ちゃんが見れる4Dエコーって何なの?

4Dエコーは従来の3Dエコーと違って、赤ちゃんの顔の表情やしぐさまではっきりとモニターでとらえることができます。
たとえばこんなことが見れますよ!
- 顔の表情(鼻の高さなども見られて、夫婦のどちらに似ているかもなんとなくわかります!)
- しぐさ(あくび、手の指先や動き、足の組み方など)
- 性別がくっきりと!(男の子の場合はそれはもう!!)
おなかの中にいる時点からわが子の様子が観察でき、愛しさMAXです!
動きも見ることができるので、パパも一緒にモニターを見れば、きっとおなかの中の命に実感がより一層、増すはずです!
4Dエコーはいつから使用できる?

12週以降から出来るので、月でいうと4か月目に突入したあたりからですね。
エコーはおなかにゼリーを乗せて、超音波が出ているスティックでおなかの中の赤ちゃんを探るように見ていきます。(従来の2Dエコーや3Dエコーとまったく変わりません。)
このとき、赤ちゃんが子宮にくっついていたり、すると画面が黒くなって全貌が見れなかったりするので『運』要素も強めです。
私も赤ちゃんの手が顔の前にあったり向こうを向いてたりしたので、何回かは顔を見られない時もありました。
4Dエコーには別途費用がかかることも…

4Dエコーを用いた費用は妊婦検診代に含まれていますが、写真代などを別途に請求される場合があります。
私の通っていたクリニックでは妊婦検診代はチケットを使用して無料。
しかし4Dエコーを毎回使用して写真をもらっていたので別途1,000円かかっていました。
クリニックによってはSDカードやDVDに保存してくれるところもありますので、聞いてみるのがオススメです。
自由なメモ
SDカードやDVDなどのメディアで注文したい場合は診察代と合わせて1万円くらいの費用を頭に置いておいた方がいいです。
4Dエコーだけ受けたい場合はクリニックに聞いてみよう!
今通っているクリニックが4Dエコーに対応していない場合、対応クリニックを探して受診することができますよ!
ホームページなどに記載していることが多いのでチェックして電話で聞いてみるのがオススメ。
クリニックに事前に確認した方がいい理由
- 4Dエコーのみを実施している曜日が決まっている
- 4Dエコーのみの方は予約制
など独自のルールを設けているクリニックもありますので、確認絶対した方がいいです。
そして4Dエコーのみ受診する場合は初診料なども含め、費用が高くなることがあるのでその点も一緒に聞いてみるといいと思います。
4Dエコーで赤ちゃんが見えるベストなタイミングはいつ?

12週など初期の場合は赤ちゃんがまだまだガリガリです…笑
ふっくらした赤ちゃんらしい様子を見られるのは20週あたりからでした。
そして、30週を過ぎると赤ちゃんが逆に大きくなってきて、手で顔を覆っていたりキツキツで画面に一部しか映らなかったりが多かったです。
なので20週から30週までがベストなタイミングだったと思います。
毎回『今日はよ~く、お顔見せてね~』と祈りながら通っていました。
4Dエコーで性別はいつからわかる?

これは運要素が強めですが、くっきり出るものは出るので、22週で私は判別しました。(もちろん、くっきり男の子です!)
しっかり写真に写っていましたので、男の子ならかなり早い段階でもタイミングが合えば判別可能です!
男の子のエコー写真は本当にくっきりわかりますから、いい思い出になりますよ~!
ココに注意
4Dエコー写真をもらった時の注意とおすすめ保存方法
4Dエコーの写真は感熱紙であることが多いです。
感熱紙は時間の経過とともに、印刷部分が薄くなってきますので保管時は注意が必要。
どんなに丁寧に保管していても消えてしまいます。
対策として…
- コピー機で印刷する
- スマホなどのカメラで写真を撮影しておく
- フォトブックなどで保存する
私はフォトブックのサービスで生後1年のアルバムの中に一緒に載せておきました。
なかなかそれだけ出してきて眺めるということがないのでオススメの方法です。
ココに注意
感熱紙が薄くなり始めるのは半年から1年くらいです。だんだんモヤモヤっとなってしまうので早めに別のメディアに避難させることがオススメです。

まとめ
進化した医療で、おなかの中の赤ちゃんを最速で愛でることができますね!
そしてようやく生まれてきた赤ちゃんと4D写真を見比べておなかの中にいた時の話をするのも楽しいものです。
もし4Dエコーを受診しようか迷っている方がいたら迷わずおすすめします!
私も次回の妊娠ができた時は絶対に受診したいと思います。