2020年1月に『原宿店』がオープンするオールバーズ(Allbirds)。
デザインがシンプルで軽くて通気性良し!そして洗えるんです!
大切に使っていきたい人のためにおすすめの選び方と洗い方やメンテナンスについて調査しましたので参考にしていただければと思います!
Contents
オールバーズ(Allbirds)の種類と選び方
ではまず、自分にあったオールバーズの種類と選び方についてご紹介します。
オールバーズのシューズは大きく分けて2つのシリーズがありますよ!
そんなシリーズの特徴と使用しやすい場面などそれぞれ紹介していきます。

オールバーズ・ウール(Allbirds・wool)

簡単に説明!
- メリノウール素材
- 軽い
- 見た目はフェルトのような感じ
- 伸縮性がある
- 裸足おすすめ
- 吸湿性と放湿性がある
- 冬場は靴下なしでも暖かい
- 丸洗い可能
- 中敷き取り外し可能
季節はオールシーズン通して使用できるが、ウールに保温性もあることから冬の1足としても活躍するようです。
「足に枕を与えたような履き心地」といわれ、遠出や観光にももってこいの商品です。
遊園地など長時間立っていたり、歩くようなシーンで「本当に疲れない!」などの口コミも多いです。

オールバーズ・ツリー(Allbirds・tree)

簡単に説明!
- ユーカリの木を原料に繊維を作成
- 軽い
- 見た目は涼し気なきめの大きい編み方
- 通気性が良く夏涼しい
- 裸足おすすめ
- オールシーズン使用可能
- アッパーが薄く柔軟
- 中敷き取り外し可能
- 丸洗い可能
人気のウールの次にでた商品。
制作時に使用される水の量も少ない量で生産できるようで環境にも配慮された商品。
アッパー(愛の甲の部分の布)が薄く、柔軟で軽快な動きにも対応できる!
通気性がよく、乾燥しやすいのでレジャーにも向いている。
特に夏場に快適さを発揮し、更に丸洗いできるので素足で履いても清潔を保つことができますよ!

購入時の注意点①サイズ

サイズに関してはコチラの画像を参考にしてください。
アメリカ表記のサイズなので、店頭などでは自分のサイズが分からない場合もありますので事前に知っておくことをお勧めします。
通販などで利用される場合は大きめを選ぶ方がいいという方も多くおられました。
合わせて返品や交換が困難な場合もあるので公式以外からの購入は慎重に!
購入時の注意点②季節
上記で紹介した『ウール』も『ツリー』もオールシーズン使用可能!
しかし見た目の季節感や素材の違いからくる多少の履き感の違いでどちらを選ぶかもポイントです!
簡単に言うと…
- 春夏は『ツリー』
- 秋冬は『ウール』
を目安にするとトレンド感があっていいかと思います。
夏場のツリーは乾きやすいので洗濯してすぐ履く!とううスタイルいいですよね!

オールバーズ(Allbirds)の洗い方とメンテナンス

洗えるシューズ、オールバーズの洗い方とメンテナンス方法についてもご紹介したいと思います。
気に入って購入したシューズ。
出来れば長く上手に使いたいですよね!
洗い方
- 本体は洗濯機丸洗い可能
- 選択モードは「おしゃれ着」
- 洗剤も「おしゃれ着用」
- 冷水で洗う
- 中敷きは外して手洗い
- 脱水は短時間
このようなことに気を付ければOKです!
中敷きは形の変形を防ぐために手洗いがいいようです。
型崩れはしにくいようですが、脱水は短めがよさそうです。
よれたり、伸びたりしますと、靴内に収まりにくくなったりフィット感に異常が出る可能性が…

使わない時は…
- 時々陰干しする
- ブラッシングする
- シューキーパーを使用する
- 靴箱に除湿剤を設置する
- 箱で収納する場合は除湿剤を入れる
買いたてのシューズは箱の中で紙にくるまれてますよね!
アレは除湿の目的なので、ない場合は除湿剤がおすすめ。
箱よりはシューズボックスでシューキーパーで形を整えながら、通気をよくした保存がオススメです。
時々外に出して、陰干しするといいですよ!
普段のお手入れは砂ぼこりなどを除去できるブラッシングもオススメです!

オールバーズの洗い方とメンテナンスのまとめ
オールバーズシューズの洗い方とメンテナンスの方法についてまとめてきました。
これから国内の店舗が増える可能性あるので沢山試してお気に入りを見つけたいですね!
私も早くショップに行ってみたいです!