生活

ホットクックの部品手入れが面倒!ズボラ主婦の洗い方!

focused woman cooking in kitchen生活
Photo by Kamaji Ogino on Pexels.com
この記事は約5分で読めます。

ヘルシオホットクックって本当に便利なんですが、購入前に

買っても使わないんじゃないか?とか、

洗うのめんどくさいんじゃ??とか思って立ち止まっていませんか?

私はヘルシオホットクックを使って約4年になります。

使ったバージョンも2つと、毎日使い倒していますよ!

洗い方めんどい!ってかたがよかったら、見てみてくださいね〜〜!

スポンサーリンク

ホットクックの部品の手入れは面倒なのか?

ask blackboard chalk board chalkboard

ヘルそいホットクックの洗う部品といえばこちらですね!

  • 内なべ
  • 圧力ふた
  • 水受け
  • まぜ技ユニット(2つに分かれますよね!)

以上の部品だと思うのですが、毎回全パーツ洗うとなると手入れが面倒ですよね…

毎回は全パーツ洗わない

私は毎日2回はヘルシオホットクックを使用していますが、

『野菜蒸し』や『茹で』メニューの場合は内なべ以外は洗っていません。

なので、その調理が先にあれば、先にしておいて

その後煮物などのメインのおかずを作ってから一式洗うことにしています。

こびりつきはつけ置き&使い捨て品で洗う

使った後は内なべに洗剤と水またはお湯、

そこに各パーツをぶっ込みます!

カレーなどこびりつきがある場合はつけ落ちしても汚れが取れないですよね?

つけ置きして汚れが柔らかくなったときに、我が家はおしりふき等を使っています。

小さい子がいるのでおしりふきは常備しています。何か体の方はウェットティッシュなどがお勧めです。

ウェットティッシュやおしりふきなどの不織布は、水に濡れても破れないので

それを使って柔らかくなったこびりつきを落とします。

そしてそのままポンと捨てます。

キッチンペーパーでも大丈夫なんですが、コストがかかるのと、強く拭くと破れてしまうので

長年使った結果ウェットティッシュやおしりふき等を使うのが1番良いと感じています。

スポンサーリンク

食洗機がある家庭は有利です

我が家では食洗機で各パーツを洗っています!

混ぜ技ユニットなんか、複雑で超〜洗うの嫌ですね!

しかし、食洗機にぶっ込めば、一気に綺麗になって、乾燥までやってくれるのでOKですよ!

上で説明した通り、汚れをあらかた落として、食洗機にぶっ込めば、

全く負担はないですよね!

楽なのが一番ですよね〜〜**時間も水も節約だよ!

スポンサーリンク

面倒と感じないためにできること

positive senior man in eyeglasses showing thumbs up and looking at camera

まず、『面倒』という感情がどうして生まれるのか?

というところですが、

正直にいって『使い倒していない』というところだと思います。

私は最初にヘルシオに出会った時に

なんてめんどくさそうな調理器具なんだ〜〜!!

と感じたことを覚えています!

1日に1回使うか使わないかという調理器具のパーツ5点以上を常に洗うのは

そりゃ骨折れます!!

なので『めんどくさくなく感じる』には使用頻度を上げていくことも単純におすすめです!

使用頻度を上げるコツを伝授(蒸し野菜はどう??)

じゃ〜どうやったら毎日使うようになるのか?

というところですが、

冷蔵庫の中に余った野菜でどうしよっか〜〜みたいなのないですか?

野菜って野菜室に入れてても、シナシナになっちゃうの早いですよね…

特に夏場なんかやばいよ〜〜!!

こんな時は野菜蒸しがおすすめです!

例えば…

  • にんじん
  • 白菜
  • ブロッコリー
  • 小松菜
  • じゃがいも
  • さつまいも

など本当になんでも蒸しちゃいましょう!!

蒸し方は簡単!

内なべに200ミリくらい水いれて、蒸し版(付属品ですよ*)を入れて食材入れて、

手動メニューで蒸すだけ!!

材料や調味料など何にも関係なく、手軽に蒸し野菜が食卓に上ります!!

ドレッシングなんかかけて食べると美味しいですよ〜〜*

こんな感じで我が家では、1日に2回はヘルシオで調理していますから、

洗うのなんてへっちゃら!!というかヘルシオに毎日感謝です!

ちなみにうちでは、インテリアに合わせてホワイトのヘルシオホットクックを

チョイスしています!めっちゃ綺麗です*

スポンサーリンク

ヘルシオホットクックの手入れがめんどくさいのを解消したまとめ

ヘルシオがめんどくさいと感じている人への解消方法を描いてみました。

この方法で少しでも、常の料理を便利にして、洗う手間も少し解消すればいいですね!

YUMEMIRU
タイトルとURLをコピーしました