岐阜県の本巣市の小学校でノーランドセル通学(登校)が始まっているようです。
とりあえず8月末までの施策のようですが子供たちにとっては教科書や重い荷物を学校に置いて帰ることができ通学時の負担を減らすことができます。
このことについて賛否両論あると思いますがメリットやデメリットなどTwitterやSNSの評判をまとめてみました。
ノーランドセル通学についての評判は?
【900RT】
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) August 20, 2020
暑さ対策 ノーランドセル通学#Yahooニュースhttps://t.co/HS8FHqAzf2
ノーランドセル通学が続くとことについての評判や口コミはどうなんでしょうか。
ノーランドセル通学が招く効果として考えられるのは、
- 重い荷物を持ち運ばなくて良い
- 長距離の児童の負担が軽減される
- 熱中症対策
このように普段ランドセルを背負って通学している子供の負担を極限まで減らすことができるとても有意義な施策では無いのでしょうか。
ではもうランドセル通学がもたらすメリットとデメリットは何なんでしょうか。
ノーランドセル通学についてのメリットとデメリット。
ノーランドセル通学についてのメリットとデメリット口コミなどをまとめてみました。
メリット
- 軽く通学しやすい
- 動きやすい
- 勉強道具を置いて帰るので忘れ物がない
デメリット
- 後ろに倒れた時などの緩衝材になり事故などを防ぐ
- 災害時など頭を守る。
このような本来ランドセルで、補填しているような事故や災害などから身を守ってくれるということが少し力になると薄れてしまうと言う意見もありました。
本来ランドセルがどういうものかというところに視点を当てるとデメリットも見えてきますが熱中症と言うことの危険性を考えるとないほうがいいと言う意見も多いようでした。
ショップではこんな提案もあったよ!!
形はランドセルでも、個人にとって使いやすい『ランドセル形式』のものを選べる様になるといいですよね!
選択肢が広がれば個性も出ていい感じだよね!
ノーランドセル通学についての世間の反応
ノーランドセル通学が実施されている岐阜県本巣市や脳ランドセル通学地震についての世間の反応をまとめてみました。
教科書はデジタルにしてパソコンだけ持って通学すれば良い
— neko (@KayoSaito2) August 20, 2020
ランドセルは背負子と同じで重いものを運ぶ為にあって、更に壊れにくく中も濡れにくい
— ふじおか (@brew4649) August 20, 2020
普通のリュックやバッグと違って子供の体に負担が極力掛からん様に作られてるから使い勝手悪いなんて事絶対無い
教科書を全教科持ち歩く猛者でも無い限り余裕な筈なんだ
確かにいまは暑いからノーランドセルいいと思う…
— aoi (@___yy_27) August 20, 2020
けどランドセルは大事なんだよ
転んだ時や事故にあった時、ランドセルが下敷きになって頭を打たずに済む!
そのおかげで命が助かった話もいくつもあるんだよ〜!
暑さ対策 ノーランドセル通学 - Yahoo!ニュース https://t.co/cT0AcxqNhi
熱中症対策でノーランドセル通学が始動されるけど日本って変なこだわりで自分たちを生き辛くしてるよね。新しいことを始めると必ず出てくるのが『俺たちの時代は○○だったんだ。お前も我慢しろ!』という害悪なヤツら。知るかよそんなもん。時代の波に取り残される前に自分の頭で考え行動しよう。
— Influencer侍⚡️ (@Influen01014380) August 20, 2020
ノーランドセル通学見てたら「重いランドセル持たせるよりも軽いリュック!」って行ってる人見たけど、ランドセル単体はそんな重くなくない?置き勉禁止で持ち帰らされてたから重かっただけじゃない?置き勉禁止とかいう謎文化無くすほうがいい気がするけど、、
— ガニメデ (@172_gany) August 20, 2020
岐阜県本巣市のノーランドセル通学について、柔軟な考えで、子供たちを守ったり古い考え方に縛られないと言うことがTwitterなどでは意見として目立っていました。
今年の夏は相当暑いので子供目線に立って考えていくのはとても良いことだと思いますよね。
小学生を持つ家族の方も子供の負担が減って嬉しいかもね!
まとめ
岐阜県本巣市で行われているのーランドセル通学についての口コミや評判メリットデメリット等についてもまとめてみました。
日々暑い日が続く中で熱中症で倒れたり命を落とされたりする人も多いですね。
先だって小学生や小さい子供たちを守る施策を作ると言うのはとても素晴らしいことだと思います。
9月はどういう対策になるか分かりませんが、子供たちの過ごしやすいようにしていただくのが1番ではないかと思います。