Auから2020一年1月13日に発表された格安のプランpovo(ポヴォ)についてメリットやらデメリットを
簡単に説明したいと思います。
格安にスマホを持てるなら安い方がいいですよね!
2020年はコロナの影響でお家で過ごすことも多かったひとも増えたでしょうから、
動画や音楽などをスマホを使って視聴するケースも多かったのではないでしょうか?
単にスマホの維持費が安くなるだけで嬉しいに越したことないですし、
このpovoって商品のデメリットは一体どこでしょうか?
povo(ポヴォ)のデメリットは?
やっぱり、使用してみてからよくなかったってことは避けたいんですよね。
ニュースサイトなどを調査した上でデメリットになりうる点はこちらです。
無料通話は無い
料金プランは2480円と他者の格安プランより500円ほど安くなっていますが、この2480円と言うプランでは無料通話は一切ついてないのです。
ソフトバンクが運営する格安プランソフトバンクonLINEやドコモが運営する格安プランahamoは2980円ですが、
プランの中に5分の無料通話が付いています。
ソフトバンクオンラインやpovoと同じ条件にしようと思ったらauの言っているトッピングで500円のプランを追加することになります。
結局通話をし放題にするかどうかで500円の差を生んでいるだけで、同じ条件にすると2980円と他者プランと同じ料金と言うことになります。
ただし、このようなデータもあるようです。
「スマートフォンを利用している20代以下の当社(au)のお客さまのうち、通話時間が月間10分未満の人が6割以上にいる」
ヤフーニュース
このように1つ木内に通話時間50分未満の人が多くいるとの結果が出ているようです。
この場合は通話をしない代わりに500円安くなると言う考えだとお得なのかもしれません。
現に、LINEの無料電話などを使って通話をしている人も多くいますよね。
申し込み方法やサポートは全てオンライン
auによると、povoは「オンラインでの簡便な手続きなどによる先端のデジタル体験を提案する新料金ブランド」と位置付けている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1c32d29d4adfd4755ecb0f4ae8fe16b8da6a0f3
このように、安く使う代わりに店舗のサポートを利用できないと言うことなので、
スマホで申し込みして、何かあればオンライン上でサポートを受けると言う様式です。
もしも、困ってauのほうに相談したら弾かれるのかもしれません。
やっぱり気になるのは、高齢の方などスタッフ等との対面でないと不安としている世代が、
なかなか申し込みに困難な可能性がありますよね。
1月13日の発表の時点では、どのようにサポートが行われるようになる日や、
窓口がどこになるかなどは発表されておらず今後決定される見通しとなっています。
機種の販売はない
端末については、ユーザーが自分で用意することを前提としており、サービス開始当初は端末のセット販売は予定していない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1c32d29d4adfd4755ecb0f4ae8fe16b8da6a0f3
povoを 利用するために、新しい機種を使いたいと思っている人もいるんじゃないでしょうか?
しかしサービスの発足と同時に、機種の販売をセットでは行わないと言うことです。
現在使っているスマホを持ち込みし利用するようになりそうです。
SIMロックが解除されているスマホでしたら問題ないですが、他社から乗り換えと言う時に古い機種を使っていたり
ロックがかかったままの機種の場合はさらに他の手続きが必要になるでしょう。
こうなってくると、機種変更がどうするのかと言うところも気になりますね。
新機種にした場合は、発売元から買うか、auに戻る必要があるかどうかも気になります。
こちらの点に関しても現在のところ情報はなかったので、
キャリアメールは使えない
もし今auだったとしてもパパに切り替えることによって現在使っている
キャリアのメールを使えないと言うことです。
よってフリーメール例えばGmailとかYahoo!メールなどを持っていない人は新たに取得し
使用することになりそうです。
この場合も端末で設定が必要になりそうですし、サポートが必要な人は多くなりそうです。
まとめ
Auの格安プラン母母についてまとめてみました。
一見安く見えたんだけど、そうでもなかったと言う点は見逃せない部分ですが、
無料通話をつけて500円プラスするかしないかについても
選べると言う点ではそこまでデメリットではないかのように感じました。