2020年7月1日から店舗でのレジ袋有料化が進んでいますね。
まだまだ染み付いてなくて
『レジ袋忘れた!!』
『会計が終わってから袋もらえないのに気づいた!』
など慣れない状況に焦る時もありますよね!!
これに伴って買い物をする際は、自分でレジ袋またはエコバックなどを持参する必要が出てきました。
しかし今までと違う対応に店員がハラスメントを受けてしまうと言う事態が起きているようです。
このことをレジハラと世間では言われているらしくレジハラスメントの略だそうです。実際どのようなハラスメントが行われているのか世間の声などまとめてみました。
Contents
レジハラとはレジハラスメントの略

『レジハラ』とは『レジハラスメント』の略だそうです。
新しいハラスメントワードがたくさん出てくるよね
具体的に言うと
- 店員がお客様から受ける場合が多い
- レジ袋を貰う際のコミュニケーションが取りづらい
- レジ袋有料に伴う文句を受ける精神的な苦痛
- 『レジ袋必要数のお伺い』で会計時間が長くなることへの不満
現在では街行く人がマスクをく着けており、
『レジ袋が必要ですか?』
の一言のコミュニケーションが
聞きづらかったり、言葉のあやで勘違いを起こしたりするということも原因があるようです。
店員さんの多くはレジ袋を持ってない人をに対して親切心から必要ですかの一言を言うのだと思いますが
1部の人からは無料でくれないことへの怒りやなどが
直接店員さんを攻撃すると言うことになりかねないと言うことですね。
ルールに従って気持ち良い買い物がしたいですよね。
レジハラ行動を回避するための対策とは
レジ腹を実際体験しているお店側ができる対策方法は何なんでしょうか。
世間の店頭でレジを担当している方の意見などをまとめてみました。
- 『レジ袋必要ですか?』の一言をなくす
- レジ前に大小選べる購入用レジ袋を陳列する
- 『レジ袋購入カード』を設置する
このように対策されているお店があるようです。
確かに2020年7月からレジ袋が有料化になると言う事は周知の事実であり、
当たり前のこととして業務をすると言うことも決して間違いではないと思います。
さらにレジが終了してからやっぱり袋が必要だったと言うお客様の利便性を改善するために、
レジに並ぶ前にあらかじめ必要な袋をお客様自身で手に取ってもらうと言うことも
業務の簡略化につながっていくと思います。
お店側も考えてくれてるね!
レジハラをしないために消費者ができることは?
店員さんがストレスを抱えながら仕事していると知ると
心が痛いですよね。
消費者の私たちができることってこんなことだと思います!
- レジ袋を持参する(王道!!)
- 『レジ袋必要ですか?』の一言にYESかNOではっきり答える
- そもそもレジ袋有料化について文句言わない
当たり前のことといえば当たり前なんですが、
客商売のスタッフの方々は私たちにより良いサービスの提供をガンバてっくれていますよね。
それに漬け込んで文句言ったり、伝わりにくい対応するのは、協力的ではないと思います。
スマートに解決したいよね〜〜
レジハラについての世間の反応
2020年7月にレジハラと言うワードがTwitterでトレンド入りしていました。
これに対してレジハラについての世間の反応はこんな感じです。
https://twitter.com/himiko21/status/1281390915802685440?s=20
#レジハラ #グッとラック
— カエラ (@Wkaela777en) July 10, 2020
7/1からレジ袋が有料化した。
それを知らない人がレジで有料を伝えるとキレる客がいるという。「お金を取るのか!」とクレームや、露骨に嫌な顔をしたり、慣れないからその場でエコバッグに詰め始めて、レジに長蛇の列が出来る等
環境が変われば直ぐに切替えられないのか。
レジ袋有料を見越したわけじゃなかったけど、数ヶ月前にレジカゴバッグ買ってよかった。お店のカゴにセッティングしておけば会計時にサッと出して店員さんがそれに詰めてくれるし。保冷バッグだと更に便利。 #レジハラ
— aIca (@airan1210) July 10, 2020
https://twitter.com/yuppinational/status/1281383144315211777?s=20
答えやすいように気をつかってって言ってたけどさ。
— 彼の地@登販降りました (@dieuspear) July 10, 2020
こっちだって「レジ袋有料ですが利用されますか?」って聞いてるのに「大丈夫です」て答えられたら再度確認する事になって二度手間なんだよ。
答える側にも気をつかっていただきたいんだけど!?#グッとラック#レジハラ
レジ袋が有料化することに対して、消費者側はそこまで大きなこととは感じていないようでした。
エコバックを持参していると言う声も多く見かけましたし実際レジハラをしてしまったかもしれないと言うような声もあまり見当たりませんでした。
もし2020年7月からレジ袋有料化が始まると言うことを知らない人や忘れていた人がいたとしたら、それはその場で学ぶことになりそうですし、
私たちもそう言う流れにしっかりついていく必要がありそうです。
まとめ
日々、色々なストレスから新ワードが生まれていますが、
世間がそう言うルールになったので双方が気持ちよく買い物できるといいですね。
まだまだ人々の認識として新しいぶん、忘れがちかもしれませんが
その分次回に生かしエコを進めていきたいですよね!